独身アラフォー女性の新築マンション購入記録とライフブログです。

お金の話が続きますが、私がマンション購入した当時、他の人の状況で、詳しく知りたいことの一つでした。
なので、今回は、私・アラフォー独身女性は、いくらの物件を購入して、月々いくら返済しているのか、についてぶっちゃけて書こうと思います。
だって、今マンション探しているとしたら、そういうこと知りたいし!
明かしたとしても、莫大な住宅ローンが残っている現時点、狙われる資産は、ございませんので、まぁいいか、昔の私が一番知りたかった情報を書いていこう、と思いました。
何故、その返済方法をとったのか、というのも含めて書こうと思います。
購入金額と住宅ローン内訳
まず、購入したのは2018年4月、物件の購入価格は、
ずばり、
3,600万円でした。
当時、物件価格3,500万円までで探していたので、100万円オーバーです。
3500万円は、ローンシュミレーションをしてみて、これなら払いつづけられるかな、という目安でした。
100万円オーバーは、結構迷いました。
最初は、1年後くらいに完成する物件を購入しようとしていましたが、実際買ったのは完成済み物件。
最終的に、1年前倒しで購入したと思うことにしました。
1年間で頑張れば100万円貯められるのを、先払いした、と考えることにしたのです。
そして、どのようなローンを組んだのかというと、
頭金 200万円
残り3,400万円 が住宅ローンです。
住宅ローン3,400万円の内訳です。
3,240万円・・・フラット35S(3大疾病特約付)
金利は、5年目まで 1.36% 6年目から1.6%
160万円・・・フラット35α(アルファ)
金利変動型 借入当時 2.895%で2020年9月の完済までずっと2.895%でした。
*フラット35は、物件の購入金額の9割までの融資だと金利がお得なので、9割からはみ出した分は、金融機関(私の場合ARUHI)で用意されているフラット35アルファというローンを組みました。
繰り上げ返済は、金利の高さから、フラット35アルファからしていきました。
月々の返済額と各種支払
そして、月々の返済額はというと、以下の通りです。
フラット35S・・・ 70,836円(ボーナス時 +約15万円)
フラット35α・・・ 6,081円*今年9月完済(繰り上げ申し込み済)
ちなみに、住宅ローン以外の月々の支払は、
修繕積立費 3,500円
管理費 9,400円
駐輪場代×2台 150円×2=300円
合計13,200円。
住宅ローンと修繕積立費・管理費等を併せると、
合計90,117円
(2020年10月から84,036円)
を月々支払っています。
なぜボーナス払いありにしたか
なぜ、ボーナス払いありにしたかというと、
①月々の返済額を減らしたかった
②賃貸時代、ボーナスの時、毎回15万円以上は将来の住宅購入用に貯めていたので、15万円くらいなら同じ感じか、少ないくらいかな、と。
③自分の会社の歴史から考えると、ボーナスがなかったり、1か月きることは、99.9%ないから。
④ですが、万が一にもボーナスがない時があったとしても、半年で15万円なら貯金できているだろう、と思いました。
月々の返済金額について
月々の返済額については、今まで住んできた賃貸で一番高額だった家賃が81,000円でした。
当時、奨学金を月に16,343円、返していたので、合せて97,343円。
これで赤字にならず貯金しながらやっていけていた、という実績があるので、月々の返済額+管理費・積立費の合計は、これを超えないようにと、考えました。
自分の性格的に、どれだけ気に入った物件でも、これを超えてたら絶対買ってないです。
決して無理をしないし、払えたことのない実績の金額では考えられませんでした。
そして、購入後、引っ越しや各種支払が落ち着いたら、すぐにアルファ分は60万円繰上げ返済しました。
フラット35アルファのローン残高は、これであと100万円くらいになったのですが、これについても、その後、地道に繰り上げ返済を繰り返しました。
結果、今年2020年の9月でフラット35アルファ分の返済は完了します。(既に申込み済み)
よって、今年2020年の10月からは、月々の支払は6081円減ります。
10月以降は返済額軽減型で年2回を目標に、本丸のフラット35の繰上げ返済をしていこうと思います。
1年につき、毎月の返済額を合計3千円くらい減らしていけたら、と計画しています。
住宅ローン返済について2年間の感想
2018年4月から2020年7月現在まで約2年間、住宅ローン返済をしてきて、住宅ローン控除の恩恵もあり、月々の返済額については、今のところ苦しいということはありません。
もちろん、月々の返済額は楽勝というわけではないので、賃貸時代から続けている家計簿は今も続けています。
もはや20年くらい続けている家計簿は趣味なので、おすすめの方法について、また別の記事で紹介しようと思います。
繰り上げ返済は、計画的に行っていますが、賃貸時代と違って良いところは、頑張れば頑張った分だけ、返済額が減る、ということ、自分の資産になる、ということです。
問題は住宅ローン控除10年間が終わった後ですね~。
その時になってあわてないように、計画的に、でも無理のない範囲で、繰上げ返済していきます。(^o^)/
ブログランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします!–>>
にほんブログ村